ec

ネットショップを始めるなら自社ECサイトの制作がおすすめ!ECモールとの違いやメリットをご紹介

ecshopifyブログ


自社商品をネットで販売したいと思ったとき、

  • 完全にオリジナルのサイトを作成する「自社ECサイトの制作」
  • 楽天やAmazonなどの「ECモールへ出店」


この2つがネットショップの運営方法の候補として挙げられます。

「ECサイトを立ち上げることになったが、自社ECサイトを制作するかECモールに出店するか迷っている」

そんな方はそれぞれの違いを知り、自社にはどちらが合っているかを考えると良いでしょう。
どちらにもメリットデメリットがあり、正解はありません。
しかし、企業や売り出す製品のブランディング、将来性を考えるなら「自社ECサイトの制作」をおすすめします。

「自社製品をもっと多くの人に広めたい、戦略を練って事業展開をしていきたい」

このように考えている方へ、本記事ではなぜ自社ECサイトの制作がおすすめなのか
ECモール出店との違いを挙げながらご説明します。

ECサイト・ECモールとは


それではまずECサイトとECモールの違いについて簡単にご説明します。

ECサイト

自社ECとは、独自ドメインを取得して、自社で完全に独立したECサイトを運営するサイトのこと。
サイトドメイン(https://〇〇〇〇.com)からサイトデザインなど、
全ての設定を独自のものにカスタマイズすることができます。
独自性を出し、自社にあったブランディング戦略を取ることができるのが特徴です。

ECモール


ECモールとは、多数のブランド・ショップが集まって形成されているECサイトのこと。
代表的なものに楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングがあります。
このような大手のモールで自社のショップをオープンした場合、既に知名度があり訪れる人が多いため
自社ECサイトに比べて初期から顧客を呼び込むことが期待できます。

しかし競合他社も多く価格競争が激しいため、価格で他社に負けた場合売り上げが思ったより上がらない可能性もあります。

また、自社ECサイトに比べマーケティング戦略を行っても成果が出にくく、
ブランドや会社の認知度向上には向かない、といったデメリットがあります。

自社ECサイトを立ち上げるメリット4つ


それでは「自社・商品のブランディング展開」を積極的に行っていきたいと考える企業が、なぜECサイトを作成すべきなのか。主な理由を5つ挙げていきます。

メリット1.月額コストが低い


自社でECサイトを立ち上げる場合、完全に0からシステムを開発したり、
Shopify(ショッピファイ)などのASP(ネットショップのクラウドサービス)を使ってECサイトを立ち上げるなどの方法があります。

いずれにしても、システムの開発費用やクラウドサービス利用料はかかるものの、
ECモールのようにモール側に販売手数料を支払う必要がありません。
運用も自社で行うため、月にかかるコストもECモールに比べ低いことが特徴です。

例を挙げると、楽天市場の最安プランは月額52,050円、それに比べてShopifyは月額費用29USD(約3,200円)とかなり差があることが分かります。

ECモールと異なり、サイト内に競合他社の商品が並ぶことはありません。
そのため価格競争になることも少なく、利益率もECサイトの方が良いと言えます。

メリット2.独自のデザインで個性が出せる

ECモールの場合、各ショップはモール内の1店舗にすぎないため、サイトデザインはモールのデザインがベースとなります。

Amazonを見てもわかるように、販売している企業は数多くありますが、
商品ページのデザインなどは全商品同じ、一見すると全て同じショップのように見えます。
そのため商品画像や説明欄といった限られた場所でしか工夫することができず、
同一ジャンルの商品は価格で比べられてしまう傾向にあります。

ECサイトは完全にオリジナルのデザインで制作することができるため、サイト全体で他社との差別化を図ることができます。

他にもGoogle検索で上位にくるようSEO対策を取れば検索からの流入が見込めたり
特集・ブログページを導入して、企業に対して親しみやすさを感じてもらうことも可能です。

デザインは無限大なので、工夫すればするほど効果が現れます。
定期的にサイトを見直し、その時の流行によってサイトを改修することもできるため、商品そのもの以外の部分でも戦略がとりやすいです。

メリット3.自社の配送方法やポイントシステムなどを組み込める


ECモールの場合、配送方法やポイントはECモール自体に準拠します。
特にポイントはECモール全ての商品に使えるためせっかく自社商品を購入してくれたのに、ポイントは別のショップの商品に使われてしまうことがほとんどです。

ECサイトではそのような心配はありません。
完全に独自で配送・ポイントシステムの設定が可能です。
モールのセールに巻き込まれることもなく、独自のキャンペーンを展開することができます。

特に大きい家具を扱うショップやオーダーメイドの商品など、注文や配送業者が特殊になるものや、
頻繁にセールを行うアパレルブランドなどであれば自社ECサイトを構築するべきです。

メリット4.顧客やアクセスデータを収集でき、プロモーションなども自由


ECモールに出店する場合、顧客情報はモール側の所有物。
ショップが顧客リストにアクセスすることは基本的にはできません。
ECサイトで重要な顧客分析が、モールではほとんど行うことができないのです。

またアクセスデータについてもモールごとの独自の収集システムはありますが、それを使ったプロモーションには限界があります。
そもそもそのモールにアクセスする顧客が自社の想定顧客層とあっていなければ全く無意味になってしまいます。

自社ECサイトであればGoogle analyticsによるアクセス解析はもちろん、顧客情報も自社で管理可能。利用層に応じた施策を行うことができるため、本格的にネットショップを運営したいと思っている場合にはECサイトを運営した方が良いでしょう。

企業やブランドの認知度をあげるなら自社ECサイトの開設がおすすめ

  • 長期的に企業・ブランドの認知度をあげたい
  • 自社独自のデザインでECサイトを運営したい
  • 顧客やアクセスを分析し、積極的に販売戦略を練り運用していきたい
  • 独自のポイントシステムや配送方法を使用したい

このような企業はECサイトを制作することをお勧めします。

他社を価格競争をし積極的に価格を下げていけば、ECモールで成果を出すことは難しくはないでしょう。
それは短期的に見れば良いですが、長期的な利益は見込めません。

時間がかかっても、戦略を練って運営すれば、ブランドや企業自体の認知度を向上させることができます。
価格を下げずともショップの認知度を向上させて、長期的な利益率を上げていきたいなら、自社ECサイトを制作し運営していくことをお勧めします。

弊社では、ShopifyのECを制作 + 運用支援をしております。
ECサイト制作に関してお困りの方はぜひご相談ください。

この記事を書いた人

playdot
playdot
(株)PlayDot代表の菊池 俊樹
1991年生まれ。岩手県出身、横浜市在住。
UXデザイナー/ エンジニアとして、学⽣時代から株式会社ディー・エヌ・エーにて勤務。その後、新卒にて入社後(駒澤大学外国歴史学科 2015卒)、同社デザイン戦略室にて、Webディレクター、アプリケーションエンジニアとして従事し、ソーシャルゲームや、新規サービスのLP設計/ 制作ディレクション、Webアプリのバックエンド実装業務までを従事。
その後、フリーランスのITコンサルタント/ Webエンジニアとして独立。(2018年)IT戦略の立案、 PM/PMO、Web開発、デジタルマーケティングといった、新規プロジェクトIT戦略~施策実行まで、幅広いレイヤーの業務に従事。業務拡大に伴い、株式会社PlayDot設立(2021年)
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました